カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (3)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (18)
- 2016年7月 (20)
- 2016年6月 (25)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (28)
- 2016年3月 (30)
- 2016年2月 (32)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (4)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ
ブログ
フラワーアレンジとコンサート 続き
今回は写真が掲載されてません!
何でこうもトラブル続きなのか?
どなたか教えてください。
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2025年4月 7日 13:01
フラワーアレンジとコンサート
先日、オーバーホールの終わったピアノのお披露目を兼ねて花と春をテーマにしたコンサートが無事終了した。
コンサートに限らずだけれど、常に私を支えて、応援して、手伝ってくださる方々に、どれほど感謝したらよいか!
そして聴きに来てくださるお客様あってのコンサート。演者として出来る限りの努力をするしかない、と改めて気持ちを引き締めている。
さて、今回のテーマに沿ってピアノ演奏をBGMに花を活ける、というパフォーマンスを試みた。某ピアニストが華道家と組んでやっているのを真似した訳では無いが、お客様の前でのフラワーアレンジメントの実演は、実は私はやったことが無くて、やり始めてから(そういえば生徒の前でお手本を活けるのが苦手だったよな)と思い出す始末で演奏より何百倍も冷や汗をかいた。
写真はその時のアレンジメント作品です。
花にまつわるお話は、アレンジの方法や花の扱い方、生活の中にある花の毒性など。春に関しては、クラシック音楽の生まれたヨーロッパの春と、桜を中心に新学期や新年度の始まる日本の春との感じ方の違いなどをお話した。
曲目は全て春と花にまつわるもので構成し、お帰りには小さなアレンジメントをお土産にお持ち帰りいただいた。
今後、いろんな形での音楽の楽しみ方をお伝えしたい、との思いからの第一弾。とりあえずはご好評をいただきホッとしている。
今後ともKOKO STUDIO のコンサート、イベントをどうぞよろしくお願いいたします!
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2025年4月 7日 12:01
春、花のコンサートに向けて
東京では、お彼岸の前日に積もるほどの雪が降ったかと思えば4〜5日後には夏日!昨日まで硬い蕾だった桜も、今日はさも慌てたように一瞬にして咲き始めた。花粉も黄砂も飛び交い温度差のダメージに追い打ちをかけ、近年では楽しみばかりとは言えない春の訪れだけれど、やはり冬のコートを脱ぎ捨てた解放感は心浮き立つものがある。
そんな春の一日を、花と音楽に囲まれて過ごしていただきたいと企画したコンサートは、KOKO STUDIO リニューアル後第一弾として、普段あまりクラシック音楽を聞かない方たちにも親しんでいただけるような気軽なコンサートを目指している。
生活空間の中に一輪の花がある、心に寄り添う音楽がある、それは生きて行くために絶対必要ではないかもしれないが、それすら受け止める心のゆとりが無い状態には息苦しさを感じる。
長い歴史の中で、花も音楽も人の生活に寄り添いながら、時代と共にその形を変えて来た。例えば一昔前まで病人のお見舞いは花束と果物かごが定番だった。昭和の映画やテレビドラマには必ず出てくるし、大きな病院の入り口付近には花屋が存在していた。それが様々な理由から今日では病院が花の持ち込みを禁止するようになった。それは時代の流れとして理解出来る。しかし、演奏会で演者に花束を渡すことにも否定的な意見があるのには少なからず驚いた。
SNSでは花束否定説のみならず、拍手の仕方やら飴の包み紙の音、などなどコンサートに足を運ぶのを躊躇してしまうような書込みもあったりして、益々クラシック音楽への入り口を狭めているように思える。
花を身近に置いて楽しむ心は、私などの世代では道端に咲いている一輪のタンポポを摘んで牛乳瓶に挿していた子供時代に培われている。クラシック音楽も、何気なく耳にするコマーシャルなどに古典的な名曲のフレーズが使われていて、知らぬ間に心に焼き付いていたりする。
何気ない日常の中にほんの少しだけゆとりを持って、花と音楽に癒される時間をご提案したい、そんなコンサートを目指している。
ピアノもオーバーホールを終えて素晴らしい楽器に生まれ変わったので、ぜひ楽しみにしていただきたい。
ご予約、お待ちしてます!
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2025年3月25日 00:01
続きです
昨日アップしたブログが途中で切れている。何で?
もう、操作ミスやら何やらで2ヶ月も投稿出来ずやっとアップしたのに、、、
続きと言っても消えてしまったものに何を書いたかほぼ記憶して無いので、違う話になってしまうが、今も4/5のコンサートで何を話すか下調べをしていて、時代の移り変わりを強く思った。私のようにデジタル化について行けない人間は、今後ますます暮らしにくくなることは間違いない。便利になった分、不自由になったことも多々ある気がする。
変わりゆくものと、変わらず受け継がれるもの。数百年の歴史を背負って演奏するクラシックの音楽家にとっても、その辺の兼ね合いが難しい問題となっている。
例えば、今オーバーホールしていただいているピアノは40年ほど経ったものだが、それなりに手入れをしていてもピアノは100年、200年と受け継がれる物ではない。そこへいくとバイオリンは100年モノでも比較的新しいね、と言われる。
同じクラシック音楽を一緒に演奏をしていても、楽器の持つ歴史にはかなりの違いがある。
音楽の解釈も、新しい研究がなされたり時代と共に変わりつつあるのは確かで、伝承ばかりでではダメなこともわかってきた。
今回のテーマとなる花についても、一昔前とは人々の捉え方がかなり変化していることがわかる。
そこから派生して世の中の移り変わりに目を向けると、様々な問題点が浮き彫りになり興味深い。
KOKO STUDIO ヒーリングコンサートシリーズでは、演奏を聴いていただくという他に私が興味深く面白いと思ったことを取上げ、お話や作業も含めて皆様と共に楽しい時間を作って行きたいと考えております。
ということで、今回はちゃんと投稿出来るかな?
ブログも頑張ります!
(あちこちで「ブログ見てるよ」とお声かけてくださる皆様、大変励みになります!システムエラー、なるべく起こさないように頑張ります)
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2025年3月11日 12:01
もうすぐ春です
長い長いブログのご無沙汰でした。
操作ミスでアップ出来なかった間に2月はあっという間に過ぎ、本当に春はもうすぐそこ!
4/5の花と春のコンサートに間に合うようにピアノのオーバーホールをお願いしている。
本来ならピアノごと工場に運んで作業していただくのだが、建物の構造上運び出せないことがわかり、スタジオでの作業をお願いすることに。
元々ピアノが専門では無いので、こうした工程を目の前で見ることができるのは本当に興味深い!
職人さんの丁寧な仕事ぶりを見ていると、ここから引き出される音楽がどれだけ尊いものか、演奏する者として身が引き締まる思いがする。
さて、ピアノが使えない間はレンタルピアノ屋さんでれ
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2025年3月10日 20:00
今年もよろしくお願い致します!
今年も早 5日目!
あっという間にまた「あけましておめでとう」を言うことになりそう。
改めまして、本年もどうぞよろしくお願い致します。
昨日さいたまで開催された丸一日の音楽イベントは、ピアノや音楽の勉強を続けている人にとって、素晴らしい1年の幕開けとなったと思う。私も頑張らなければ!という思いを強くした。
ウチのスタジオも、次々といろんな企画を考えている。せっかくリニューアルしたスタジオ、ぜひとも使って行かなければ、と思う。
皆様も、何か良いアイデアがありましたらぜひ、ご一報ください!
今年のお正月は料理はしない、と宣言したのだがそれは年末の話で、年明けてみれば残った食材の始末に追われるのは例年と変わらない。毎年、この時期に作るちらし寿司は日持ちのしない残り物が全て入っている。毎年中身が変わり、このために何かを用意したりはしてないのだがなかなか美味で、見た目もまあ美しく残飯整理とは思えない?(笑)
この先7日には七草粥、11日には鏡開きのお汁粉、と続いて15日の小豆粥は作ったり作らなかったり。
まあ、料理に時間かけるならその分練習した方がいいので、手間のかかることはしないだろうな。
皆様はとんなお正月をお過ごしですか?
今年は素晴らしい年になりますように!
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2025年1月 5日 17:01
今年は特にお世話になりました!
今年も今日で終わり!
これほど早く過ぎた1年は無かった、と思うのは私ばかりではないらしい。
私は、といえば大きな転換期を迎えてスタジオのリニューアルなど、私の意思を通り越して周りの皆様のおかげで新しく快適な環境で新年を迎えることが出来る。
どれほど感謝しても足りない、ありがたいことです!
クリーニング業者が2回も入ったので掃除しなくて良く、今年は料理はしないと決めたので食料は冷凍冷蔵庫にぎっしり詰め込まれており、花や飾り物も28日までには終わってしまった。
こんなラクな大晦日は初めて!
いろいろあって今日も素敵なコンサートを聴けるし、やることといったらピアノの練習と猫の相手くらい。
いや、これで練習サボったらバチが当たりますね!
たくさんのお世話になった方々に心から御礼を申し上げます。
そして、来年はもっともっと飛躍の年になるはず!
どうぞよろしくお願い申し上げます。
写真はスタジオと、2023年5月から水道水のみで咲き続けているカーネーション!
小さな花なのにものすごい存在感で、本当に勇気づけられる。
皆様も、どうぞ良いお年をお迎えください!
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2024年12月31日 13:01
メリークリスマス!
ようやくスタジオのリニューアルか終了し、いただいたまま掛けることが出来なかった絵が壁に収まった。このスタジオを設計して下さった建築家の先生に描いていただいたもので2008年の日付が入っている。
この時のドレス、まだクローゼットに残っているがサイズ的にもう絶対着れない!(笑)
可愛いリースはコンサートの時いただいた物で、クリスマス感を盛り立ててくれている。今年はリニューアルがギリギリでクリスマスツリーも出せなかったけれど、来年はツリーと共にクリスマスコンサートをやろう!
コンサートの企画はすでに秋の分まで出来上がっており、この分だと来年の夏は暑い、などと言う間もなく練習に追われそうで、今までのんびりやって来たツケが一気に押し寄せてる気がする。
クリスマスの今日は、朝からスタジオリフォームの仕上げに立ち合い、タンゴスタジオにクリスマスプレゼントを届けてたっぷり踊った後、夜は特別なコンサートにワクワク!
皆様も素敵なクリスマスを!
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2024年12月25日 18:00
12月に入りました
今年は暑い暑い夏を引きずったまま秋になった気がする。
昨日見た神宮外苑の銀杏並木もまだ一部青々していて、東京はとても師走とは思えない暖かい日が続いている。
昨日はKOKO♪クラシックコンサート(vol.1)が無事終了した。
(いらしてくださったお客様、スタッフ、伴奏の方々、本当にありがとうございました!)
おかげさまで早々に満席になったため、来る15日にリニューアルなったKOKO STUDIO で再演させていただきます。
表参道はイルミネーションの季節、コンサート後イルミネーション見ながら駅まで!
お時間ある方是非お待ちしてます!
さて、今年は本当にあっという間だった!いろいろな変化、新しいコンサート活動、スタジオリニューアル、などなど。
来年からはさらに忙しくなるんだろうな、という予感。
それにつけても私は本当に恵まれているなぁ、と思う。
自分で考える前に物事が始動している感じで、支えてくださる周りの方々にどれほど感謝しても足りない。
来年は更に活発化していくKOKO STUDIO 、クラシックコンサートに加えて以前ご好評をいただいていたヒーリングコンサートも復活させて、盛りだくさんな企画で楽しいことをどんどん発信して行こうと思っている。
お客様にいただいた「KOKO STUDIO は幸せの発信地」というお言葉を大切に、演奏を中心に様々な「素敵」と「癒し」をお届け出来るよう頑張ります!
KOKO STUDIO を どうぞよろしくお願いします!
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2024年12月 1日 11:01
リフォーム進行中
今年の秋、東京は立冬を過ぎてもまだ汗ばむ日が多くて、表参道の欅もイルミネーション電球を纏ったまま青々している。
そんななか、KOKO STUDIO はリフォームが順調に進行中。
あらゆるところが荷物と資材とゴミで埋め尽くされ、お見せ出来るのは新しいクロスが貼られたばかりの天井くらい。
しかし、いろいろと不便だったところが一つ一つ改善されて行くのは素晴らしい!
コンサートの企画も次々と上がってきており、ワクワクが止まらない!
問題は、やることが多すぎるのに時間が足りないこと。
演奏家として演奏、練習だけに集中出来れば言うこと無いのだが、今のところ全てが私の手の中にあり、練習時間を確保するのも大変な状況ではある。
しかし、我が師匠の多忙はそんなレベルではなく、ご本人も「これほど忙しい演奏家は見たことが無い」とおっしゃっているくらいなので、弟子としても弱音を吐く訳にはいかない。
人間、夢中になってやれることがあるって、最高に幸せなことだと思う。音楽という面だけを見ても、やることは無限にある。
スタジオが落ち着いたら、このブログでもいろいろな話をして行きますよ!
なんだかんだ言って、あと一月半で今年も終わる。早かった!これほど早い1年は初めてかも。
KOKO STUDIO は、一年を締めくくる前にリニューアルオープンします!
お楽しみに!
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2024年11月14日 00:01
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。