カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (3)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (14)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (18)
- 2016年7月 (20)
- 2016年6月 (25)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (28)
- 2016年3月 (30)
- 2016年2月 (32)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (4)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
最近のエントリー
ブログ 9ページ目
梅が咲きました
先日、雪の中 かなり膨らんだ蕾を見つけて もうそろそろ と思ってました。
まだ 数輪ですが、今年は花付きが良いようです。
今年は 梅酒が作れるでしょうか。
この梅の木は、祖母が 晩年を東京の家で過ごすと決めて、当時の自室前の庭に植えた 数本の花木のひとつです。もう、40年以上も前のことになります。
祖母が亡くなった後、家の建て替えのために移植をしたところ、枝が伸びた お隣の家の方から「熟した実が落ちて掃除が大変」という苦情で、初めて実がなることに気づきました。
紅梅は実がならない、という説を信じて 実らないもの と思っていたのでした。
この紅梅、庭の花木にしては珍しいほど 大きく立派な実がなります。
2〜3年 収穫出来ると お休みの年があり、また たくさん実る という周期で、梅酒を作ってきました。
2013年、2014年が 驚くほどの豊作で、13年は7キロ、14年は10キロをこえる量の実がなり、呆れるほどたくさんの 梅酒が出来たのですが、2015年からは さっぱり。
とても 梅酒を漬ける量には足りず、昨年は いくつか実が付いてるのは 見たのですが、熟さないうちに全部 落ちてしまいました。
もう 3年 梅酒を作っていないのです。
飲むのは 次の年になるので、今年 漬けたとしても 飲めるのは 来年。
宝物のように 取り置いてある 14年モノ も、だいぶ少なくなってきました。
今年は 梅酒が漬けられると良いのですが。
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2018年2月10日 19:03
電気毛布
今年の冬は、寒さがハンパないですね!
先週降った雪が解けず、道も凍ってるので 東京人には危険です。
私の仕事部屋は、真上が屋上で 壁が外に面しているため、冬は寒く 夏は暑い 典型的な部屋です。下の階は、上下が部屋なので 寒さも まるで違うんです。
余りに寒いので 窓にカーテンを付けてみたのですが、気休め程度にしかならず、このままでは凍えてしまう!と 電気毛布を買いに行きました。
もともと かなり暑がりな私、電気毛布など 使ったことがありません。
寝る部屋は 下の階だし、猫で暖をとるので 布団だけで 十分なんです。
しかし、仕事部屋の寒さは エアコン付けて、パネルヒーター付けて、湯たんぽ抱えても まだ寒い!
とうとう 電気毛布のお世話になることに。
最初に行ったお店には、可愛い「猫柄」の電気毛布があったのですが、ちと高価。
実は 猫の末っ子が 急に病気になり、医療費が とんでもないことになってるんです。
この際、自分のことは 切り詰めなくちゃ。
結局、入り口にお魚が泳いでるお店(知る人ぞ知る)で、掛け敷き両用 という電気毛布を購入しました。
早速、使ってます。
これなら、下に敷いて座っても、膝掛けにしても使えるし、人が来ても なんとか対応出来そう。
やわらかな暖かさが とても良い感じです。
また、数日後に 雪の予報が出てます。
雪、たまに見るには 大好きなんですけどね。ひと冬に1回で いいかな?
と、東京人のつぶやき。
雪国から 雪礫が飛んで来そうですね。
ごめんなさい。
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2018年1月28日 21:03
ネズミ!
今日は 早朝から出かけていたので、帰宅を急いで降り立った地下鉄表参道駅、夜9時前のことです。
通路の前方に 何か物体が落ちてる…
それがネズミであることは、長いしっぽを見ただけで すぐわかりました。
しかも、かなりビッグ!
私の手のひらに乗せたら はみ出る大きさです。
エスカレーターに乗るには、このネズミさんの脇を通り抜けなければなりません。
しかし、彼が今 どういう状況にあるのか わからないまま近づくのは危険だと、私の知識と経験が ストップをかけました。
まず、どこから見ても 野良の?ネズミです。つまり どぶネズミってヤツです。
今の日本には 狂犬病やペストやコレラは無いにしても、どんな毒を持ってるかわかりません。
生死にかかわらず、危険です。
見てると、少し動きました。生きてます。しかし、歩き方が おかしい。あきらかに 病気か怪我をしています。
でも、近づいたら 防衛本能から襲って来るかもしれない。「窮鼠猫を噛む」です。
噛まれたら、こちらの命が危険です。
あるいは その反対で、可愛い円らな瞳で私を見上げて「助けてください」と言われたら?いや こっちの方が より危険です。
怪我をして弱ってる動物を 見て見ぬ振りをすることなど、出来ませんから。
なので、とにかく近寄らないことが 何より!他に 選択肢はありません。
襲われない距離を置いて 写真だけ撮って、エスカレーターは使わずに 家路を急ぎました。
以前、渋谷の地下道で見た どぶネズミは、大きさは同じくらいでも、顔つきからして フテブテしかったのですが、今日の彼は 弱っているせいか 遠目にも憎らしい感じはしなかったです。
だいたい、ハムスターや 愛玩用のチンチラと、このネズミとの違いは 何なんでしょう。
これが 猫だったら 100パーセント お持ち帰りしていたし、犬や リスや 小鳥や、もちろんハムスターでも 私は助けたと思います。
傷ついた 小さな命を 捨て置いて来たことは、やはり心がチクチクします。
彼は おそらく駅員さんによって、ゴミのように処分されたでしょう。
でも、あれだけ大きく 太ったネズミは、どぶネズミとしては かなり贅沢な暮らしをしていたに違いないです。
駅ナカのレストランの(残飯の)味を堪能して、ぬくぬくと 都会生活を楽しんだのだから、まあ、諦めて 成仏してくださいね。
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2018年1月22日 00:03
夕焼け
新年も もう2週間経ってしまいました。
昔も 15日の 小正月を持ってお正月の区切りとしたようですね。
いつの間にか 世の中も、私のまわりも、日常に戻って 慌しく動いています。
年々 忙しさが加速する中でも、今年の これから数ヶ月の忙しさは これまでに経験したこともなく、無事に乗り切れるのか 見当もつきません。
スケジュール帳は 新年早々 びっしり、これから入って来るレッスンや仕事を どこにはめ込むか まるでパズルです。
今まで忙しい、と言ってたのは 何だったのか… まあ、人生は修行、人間の限界に挑戦してる とでも思えば、少しはやる気が出るかも。
そんな時こそ、深呼吸。
足元ばかり見てないで 視線を上に向けてみようではないか!
と 思ったわけではなく、昨日の夕方、たまたま前を歩いていた人が 立ち止まり、上を向いて写メ撮ったのです。
つられて上を向いたら、何て綺麗な夕焼けでしょう!
夕焼けは、見惚れているうちに 刻々と姿を変え、急速に色濃く 夜へと向かって行きました。
慌てて私も 写メ撮りましたが、これ一枚切り取るのが やっと。
本当は、もつともつと ずっと綺麗でした。
こうやって、神様は 随時 ご褒美を下さっているのです。気づかずに パスしてしまうのは 本当にもったいない、素晴らしいプレゼントが あちこちに置かれているのです。
ちゃんと 受け取らなきゃ!
忙しい時こそ、心に栄養を!ですね。
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2018年1月13日 10:03
明日は 大晦日
いよいよ今年も あと1日!
あまりに忙しく、あまりにせわしなく、引越し荷物も 一向に片付かないまま 大晦日を迎えてしまいます。
アトリエとして 使っている部屋は、狭くなっただけで 改装工事には含まれないため、新しく出来た壁と 以前からの部分とで 壁紙も 新旧貼り混ぜになってます。(笑)
本当に狭いんですが、フラワー教室の生徒さんや 来訪者にも「なんか 落ち着く」と言われ、居心地的には 悪く無いのかもしれないですね。
奥の一部屋が 天井まで 荷物が詰まっているので、掃除も ままならず、でも お正月を迎えるのに 何か 明るい雰囲気が欲しくて、貼り混ぜの壁に デコレーションしてみました。
やっと キッチンも使えるようになったので、今日と明日は ほんの少しだけ料理して お正月を迎えようかと思います。
他の時間は、ひたすら片付け!
荷物の整理をしないと、新年から 仕事が出来ません。
年末年始、今年もまた やることいっぱいの 全くのんびり出来ない状態を、結構 楽しんでいる私です。
どうぞ 来年も よろしくお願いします!
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2017年12月30日 13:03
金柑
今年も 残すところ あと10日!
前回も書きましたが、今年ほど 早く駆け抜けた年は無く、何故かと考えたら ゆったり過ごす時間が ほとんど無かったんですね。
毎日 時間に追われて、目的地から目的地へ まっしぐら。景色も目に入らず、いつも スマホの 乗換案内 ばかりを見ていた気がしてます。
こういう仕事をしていると、休日も あえて作らない限り 毎日何かしらの用事が入ってしまう日常です。
まあ、言ってみれば 仕事自体が 遊びを提供するものだから、他人から見れば 一年中 遊んでるように見えるのかもしれないですね。
ただ、遊びも 仕事となると 真剣にならざるを得ず、脇目も振らず 走り回って 当然かもしれない、とも思います。
家から駅までの道も、時間に追われて 小走りで通り過ぎる日々ですが、今日は めずらしく 目に留まるものがありました。
ほぼ 毎日通っている場所に、こんなに見事な 金柑 が なっていたんですね。
もう 何年も前から ここに有ったはずなのに、全く 気づきませんでした。
路地植えの けっこう大きな木です。
実も たくさんついています。
これを見て、一気に お正月が近い気がしてきました。
あと 10日です。
お正月の準備どころでなく、今年は 最後の最後まで 走り回ることになりそう。
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2017年12月22日 15:03
冬の桜
たまに通りかかる 青山の裏通りに、今を盛りと咲いている桜を見つけました。
遠くに ピンクの花がいっぱい。
梅?それにしても 早くない?まだ 年の瀬ですけど、と 近くに寄って見たら、紛れもない 桜でした。
冬に咲く桜、あるんですね。
今年もあと半月、あちこちで 今年はどんな年だった?と聞かれ…
私としては、かなり長く生きてますが これほど早く駆け抜けた年は 無かったのでは、と思っています。
昨年末は、曲のアレンジが間に合わず 本当に 死に物狂いで 五線紙と取り組んでました。
そして、今年の年末は といえば、改装に伴う 荷物との戦いに明け暮れてるわけです。
一向に片付かない部屋で 一人奮闘し、教える方も 習う方も、レッスンに駆け回り、ふと 通りかかったところで 出会った 桜。
なんか、忘れてたものを 思い出したような、ほっこりする気持ちになりました。
冬の桜、元気をくれましたね!
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2017年12月15日 14:05
キヌアのサラダ
キヌアが 近年 ブームのようですね。
キヌアは 南米で採れる 栄養価の高い雑穀で、健康食材として 人気があります。
雑穀というと アワ、ヒエ、キビなどは 日本でも古来から食されて来ましたが、少し前までは、私より先輩の方々には 貧しかったり 辛かったり というイメージがあったかもしれないです。お米を食べられない人が食べるもの、みたいな。
私は、蒸したアワに たっぷりと こしあんのかかった「粟ぜんざい」が 大好物だし、キビ団子なども 桃太郎の家来になってもよいほど 好きですが、甘いもの となると 健康食材とは言えないかも、ですね。
キヌアは、お米と一緒に炊いて食べることも多いようですが、ご存知の通り 私は 炭水化物は なるべく控えたいので、サラダに混ぜて食べることが ほとんどです。
自分でも 調理しますが、現在 自宅が工事中のため、この キヌアのサラダは 外食でいただきました。
ウチの近くに 美味しい ペルー料理のレストランがあるのです。
ペルー料理、食材や香辛料が かなり好きで、ハマります。
さて、キヌアは 一時期 健康志向の若い女性などに 買い漁られて 手に入らないこともありましたが、今は スーパーなどで 普通に売っています。
キヌアの他にも、アマランサスとか 高黍(タカキビ)など、人気の高い 雑穀が 出回っています。
健康志向の食事といえば、毎日のように 蕎麦雑炊を作っていたことがありました。
蕎麦米(といって売っています)と 根菜を中心にした野菜を 出し汁で煮たものですが、美味しい上に、これ以上 健康的な食事は無い!みたいな気がして しばらく食べ続けていました。
寒い冬には 冷たいキヌアのサラダより、蕎麦雑炊が向いているかも、ですね。
工事が終わったら、作ってみようかな。
たまには お肉、新鮮なお魚、そして コッテリとした 高カロリーな物も食べたいわけですが、日常 こうした 健康食材を摂っていれば、たまにリッチな食事をしても 多少は 罪悪感無く いただける気がします。
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2017年12月 4日 23:03
おもはらの森から
表参道と 明治通りの交差点にある ビルの6階に、おもはらの森 はあります。
そこから ウチの方を見て 写真を撮りました。ちっぽけなウチは、埋もれて見えません。
忙しく 慌しくしてるうちに、今年も もうあと1カ月!
嘘でしょう[!?]︎ と 言いたい。
でも、樹々は色づき 風は冷たくいつの間にか 秋が終わろうとしています。
今年は、この時期に 改装中なこともあり、クリスマスの準備も、年末の色々な雑事も、全てが「出来る範囲で」となり、つまりは ほとんど何も出来ない、しない、ということになっています。それでも、日常的な手仕事などは 椅子一つ分の 私のスペースで こなしております。
これがまた、結構 快適だったりして…
私、小さいので 狭いのは 苦にならず、モノに囲まれた 安心感が 妙に 落ち着くのです。多分、大広間に ポツンと一人で置かれたら、夜は眠れないかも。
工事の音も ハンパ無いんですが、音楽を聴くよりは ラクなんですよね。
これ、音楽家 あるあるです。
工事が進んでみたら、私の領分は 今までの半分ではなく、それよりさらに 狭いことが判明。年内に 出来る限り モノを減らしていかなきゃ!
計画というものが 私の辞書には無い… のですが、これから どういう展開になるのか想像しつつ、とにかく捨てよう!
今更ですが、この 天井まで積まれてる 荷物のほとんどが ハンドメイドの材料ではありますが、私以外の人にとっては「ほぼゴミ」なんだろうな、と。
私にとっては アイデアの宝庫、キラキラ ドキドキの 宝物なんですけどね。
さて、おもはらの森 自体は、何ヶ所かに植え込みのある ウッドデッキです。某カフェのテーブル席にもなっています。
今日は 比較的 暖かいので、デッキでお茶する人もたくさん。
ビルの1階から出ると、表参道の欅並木が 程よく色づいてます。
晩秋を感じつつ、渋谷までは 歩きましょうか。
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2017年11月28日 15:03
引越し終了
急に寒くなりましたね!
明け方 寒くて目が覚めると、もぞもぞと布団に潜り込んで来た 猫あんか。両脇と足元に 4つです!本当〜に 温かいです。
さて、アトリエの引越し作業は アルバイトの イケメンのお兄さんの手を借りて、朝のうち 10時には完了しました。(昨夜は日付変わるまで頑張りましたけどね)
荷物を運び込んだ方の部屋は…
お見せしない方がいいかと。(笑
自分一人 座るだけのスペースは確保したので、明日から 工事の騒音とともに 仕事が出来る…のかな?
何よりもまず、取り急ぎ 箱詰めした ありとあらゆるものを、少しずつ 少しずつ 荷ほどきしていかないとね。
作業スペースはあっても、宝の山を掘り進めないと 材料が出て来ません。
それにしても 不用品の多いことといったら!
今は、モノ自体より 置いておくスペースの方が 貴重だったりします。
いつか 使うだろう、は 多分 いつになっても 使わない。
まだまだ 捨てるものがありそうです。
それにしても、引越しは 大変です!
今回は 寝起きする場所ではなく、しかも 部屋のモノを別の部屋に移動するだけなのに 本当に しんどかったですから、本当の引越しは いかほど大変かと。
私みたいに 欲張りで気の多い人間は、断捨離 とかって 興味無かったんですが、この際 思い切って 捨ててみるのもアリかな?と 思いました。
iPhoneから送信
(KOKO SUTUDIO)
2017年11月20日 12:03
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。