ブログ
続きです
昨日アップしたブログが途中で切れている。何で?
もう、操作ミスやら何やらで2ヶ月も投稿出来ずやっとアップしたのに、、、
続きと言っても消えてしまったものに何を書いたかほぼ記憶して無いので、違う話になってしまうが、今も4/5のコンサートで何を話すか下調べをしていて、時代の移り変わりを強く思った。私のようにデジタル化について行けない人間は、今後ますます暮らしにくくなることは間違いない。便利になった分、不自由になったことも多々ある気がする。
変わりゆくものと、変わらず受け継がれるもの。数百年の歴史を背負って演奏するクラシックの音楽家にとっても、その辺の兼ね合いが難しい問題となっている。
例えば、今オーバーホールしていただいているピアノは40年ほど経ったものだが、それなりに手入れをしていてもピアノは100年、200年と受け継がれる物ではない。そこへいくとバイオリンは100年モノでも比較的新しいね、と言われる。
同じクラシック音楽を一緒に演奏をしていても、楽器の持つ歴史にはかなりの違いがある。
音楽の解釈も、新しい研究がなされたり時代と共に変わりつつあるのは確かで、伝承ばかりでではダメなこともわかってきた。
今回のテーマとなる花についても、一昔前とは人々の捉え方がかなり変化していることがわかる。
そこから派生して世の中の移り変わりに目を向けると、様々な問題点が浮き彫りになり興味深い。
KOKO STUDIO ヒーリングコンサートシリーズでは、演奏を聴いていただくという他に私が興味深く面白いと思ったことを取上げ、お話や作業も含めて皆様と共に楽しい時間を作って行きたいと考えております。
ということで、今回はちゃんと投稿出来るかな?
ブログも頑張ります!
(あちこちで「ブログ見てるよ」とお声かけてくださる皆様、大変励みになります!システムエラー、なるべく起こさないように頑張ります)
iPhoneから送信